鑓の権三

最近 映画監督の篠田正浩が2010年に泉鏡花文学賞を受賞した「河原者ノススメ 死穢と修羅の記憶」を読んだ。

その中で1986年に松竹で映画化した「鑓の権三」の「鑓」を検索すると、

他に「鎗」「槍」が出てきた。その漢字の違いは何か?

まづ辺の違いで「槍」はやりの持ち手が木製。「鎗」は、鉄製。

では「鑓」と「鎗」の違いは?

映画「鑓の権三」以前にも、無声映画時代から4回も映画化されているようだが、全て

「槍の権三」の表記でした。確かに昔はヤリの持ち手は木製が多いでしょう。鉄だと重すぎる。

しかし「鑓の権三」の原作の近松門左衛門浄瑠璃「鑓の権三帷子」は、「鑓」です。

「鑓」は近世以降「国字」として正式に使われるようです。

国字とは、中国からなどの伝来の漢字ではなく、日本独自で作られた漢字とのこと。

熊の敷石

2020年に芥川賞を受賞した、堀江敏幸さんの「熊の敷石」を読む。

読む前には訳のわからない題名だった。

日本人の主人公(堀江さんの自伝?)がノルマンディー地方の小村に住む友人ヤンを訪ねる。その中でフランス語辞書編纂家のエミール・リトルの話。

リトルは「フランス語辞典」を刊行しようとする出版界の大物ルイ・アシェットから仕事を依頼されるがはかどらない。代わりに「フランス語語源辞典」を編纂する。

この調査の中で見つけた「熊の敷石」なる用語の語源をラ・フォンテーヌの「熊と園芸愛好家」の本の中で知る。園芸愛好家の老人の元に熊が来る。老人の頭に止まる蠅を追い払おうと、熊は傍にあった花崗岩でできた敷石を蠅をめがけて投げる。老人は頭を砕かれ死亡。とのことから「いらぬお節介」との意味。

同じ本の中に掲載されている短編「砂売りが通る」にも語源が。

「砂売りが通った」とは「眠くなること」の意味

初めて知った熟語 その4

2023・7・1朝日新聞赤beより

年百年中(ねんびゃくねんじゅう)・・一年中いつも

百世不魔(じゃくせいふま)・・いつまでも消えることなく存在し続ける

八百八町(はっぴゃくやちょう)・・江戸に町が多いこと。大阪では八百八橋で水路が多いこと。

近所合壁(きんじょがっぺき)・・壁一つを隔てた隣。隣近所。

一所不住(いっしょふじゅう)・・一定の場所の住まないで諸国を回ること

八岐大蛇(やまたのおろち)・・日本神話に出てくる、頭と尾が八つある大蛇。

初めて知った熟語 その3

2023年5月6日 朝日新聞赤be「漢字抜け熟語」より

*草草不一(そうそうふいち);手紙の末尾に添えて、走り書きで十分な思いを尽くしていないとの意味。

*夏炉冬扇(かろとうせん);時期に合わない無用の物

*三木一草(さんぼくいっそう);南朝の四功臣。三木;結城親光伯耆名和長年楠木正成。一草;千種忠顕

*一衣帯水(いちいたいすい);一筋の帯のような狭い水。その狭い水を距て近接していること。

*一分一厘(いちぶいちりん);きわめてわずかなこと。

初めて知った熟語 その2

 2023年3月4日 朝日新聞赤be 漢字抜け熟語より

半醒半睡・・・半ば目覚め、半ば眠った状態。意識が朦朧としている状態。

寸善尺魔・・・寸善は、一寸の善で、尺魔は、一尺の悪いこと。尺は寸の10倍。

       世の中良いことは少なく、悪いことの方が多いたとえ。

金口木舌・・・口が金属で、舌が木でできたおお鈴のこと。

       優れた言論で、世の人を指導する人。

善悪不二・・・仏法で善も悪も二つのものではなく、平常無差別である。

福祉大相撲

2023年2月4日に第55回「NHK福祉大相撲」なるイベントが開催されるそうだ。

この中のメンバーに「STU48」と言う、アイドルグループらしき名前が。

調べて見ました。

STUとは、(せとうち)の頭文字でした。

瀬戸内7県のメンバーで構成される、XX48.

7県とは、山口、広島、岡山、兵庫、愛媛、香川、徳島

劇場は船上劇場(STU48号)とのこと、応援してあげましょう。

大相撲より(幕下付出)

現在大相撲の初場所が開催されているが、新弟子紹介のコーナーでも「幕下付出し」と言う言葉の本当の意味を知らなかった。大学相撲出身の力士でも幕下付出しではなく、前相撲から出発力士も居て??

幕下付出しとは;

学生・アマチュア時代に優秀な成績を残した者の内

全日本相撲選手権大会(アマチュア横綱

全日本学生相撲選手権大会(学生横綱

全日本実業団相撲選手権大会(実業団横綱

国民体育大会相撲競技

のいずれかで優勝した場合・・幕下15枚目格付出

全日本相撲選手権大会(アマチュア横綱)+後1大会優勝した場合・・幕下10枚目格付出

2015年には、上記大会で8強入りの成績の者に

三段目格付出と言う制度もできている